まずは、英語アレルギーという魔の渦巻き(=スランプ)から脱出しましょう。
英語アレルギーじゃないって? まさか! あんな教育を受けて、アレルギーにならないわけがありません。
「英語」と聞いて「勉強」を連想するなら、充分英語アレルギー患者です。筆者はかつて、かなりの重症でした。

英語アレルギーからの脱出

まったく不可能と思われるようなところから脱出してみたい、と誰でも一度は思うものです。でも最近じゃあ、めったに捕虜になったり、理不尽に刑務所に入れられることもなく、ましてやそれが、岩だらけの要塞であることは非常に少ない。

「たいへん残念だ」なんて、そう思っている人に限って、自分が既に閉じこめられていることに気づいていないものです。

精神的な囲いというものは、出てみて初めて「ああ、私は囲まれていたんだ」と気づくタチのもので、端(はた)から見ると苦しそうな状況に置かれているのに、本人は「出よう」なんて、これっぽっちも思っていないものです。カワイソ。

から回り、ドツボ、スランプ、苦手、なんと呼んでもいいですけど、まずはそこから出ましょう。確かに、難しい注文です。でも、本人が出ようって思っているなら、大丈夫。必ず、出られます。差し伸べられる手をぐっと握りましょう。このサイトが、その手となりますように。

「英語アレルギーからの脱出」の予定

以下のような内容になるんじゃないかと、おぼろげに思っています。

  1. ゴールを下げてみよう。
  2. Walk. Don't run. ゆっくりと、でも着実に。
  3. 完璧主義は、悪い癖。
  4. できないことを見てもキリがない。もうできてることを見てみよう。
  5. 例題
  6. 本、その他の紹介

なるべくレッスン形式にしたいのですが、手強い相手なので、思案中です。

英語の何にアレルギーを起こしているのか探る

まずは具体的症状を把握しましょう。大きな問題に対しては、一つ一つ対処していくのが、方法ですから。

「英語」と言っても、さまざまな面があります。よく言われるのが「読む、聞く、話す、書く」の4つの面です。それぞれは分かちがたく関係しあっている部分もありますが、話の「筋」というものもございますし、ここでは4つを独立した存在と見なします。「学習」という行動基軸から見ましても、あながち間違いではないでしょう。

さて、どの面が「嫌!」なのでしょうか?

「聞く」のは、けっこう嫌いじゃない。じゃなきゃQUEEN聞きまくり、「バーイセコ、バーイセコ」なんてノリノリってこともありえません。

「話す」のも、照れるけどアレルギーじゃない。「My name is..」と英語を話している最中に、「うわっ嫌だ」と走り出したくなるようなことは? ありませんよね。

「書く」のは大丈夫。めったに書いたりしないから。たまに英語で手紙を書いたりしても、内容の薄いことは気にかかっても、けっこう文字が埋まったことに、満足感を覚えたりします。

そう、問題は「読む」ことです。そんなこと最初から分かり切ったことじゃないかって? でも、おかげで焦点を1/4に絞ることが出来ました。これからはもう少し具体的に、「どうして英語を読むことが嫌なのか?」考えていきましょう。

どうして英語を読むことが嫌なのか?

理由が分かれば、対処もできます。理由は簡単です。日本語の活字が「表意文字(もしくは表意文字から派生した表音文字)」なのに対し、alphabetは「ガチガチの表音文字」であることです。

日本語世界では、活字が中心です。音となっているときでも、活字をよりどころにしています。でなければ、こんなにたくさんの同音異義語は成立しません。日本語ネイティブが活字好きなのも、さもありなんです。

英語世界では、音が中心です。活字となっているときでも、音をよりどころにしています。活字は音を移した磁気テープのようなものです。英語ネイティブたちが、Audio Bookをよく利用するのも、さもありなんです。

ぼくら日本語ネイティブは、どんな言語も活字中心だと信じ切っています。もう脳みそがそうできているのです。そこに活字中心でない、磁気テープのような英語の活字を見せられると、少々混乱するわけです。どうも「しっくり」来ないわけです。

これが「英語を読むことが嫌い」な理由です。日本語と違って、英語の活字をいくら見ても、訴えかけてくるものがないので、ちっとも親しみが湧いてこない。親しみが湧いてこないどころか、頭がくらくらして、吐き気まで催してくるのです。

じゃあ、もう一生こうなのかって? いいえ。

頭の中に、英語の音声再生機を作る

英語ネイティブと同じことをすればいいんです。彼らは活字を追いながら、それを音に再生していきます(それが表音文字ってやつです)。その音を「聞いて」、初めて頭に入れていくのです。日本語のように活字から直接頭に入れようとはしません。

つまり彼らの頭の中には、活字を読み込ませると音が再生される「音声再生機」があるのです。そいつを作ってやらない限り、英語(の活字)アレルギーは治りません。

オーケー。具体化されました。そろそろレッスンに入りましょう。どうすれば「英語の音声再生機」を作れるのか。オーソン・ウェルズの声でもいいですけど、あんまり迫力あるのも考えものです。自分の声あたりがいちばん落ち着くでしょう。ということで「Lesson1.英語再生機を作る」に。

お知らせ
発行中のメルマガからジョークで楽しく学べる講座が完成。アニマシオンを使い、英語のまま捉える練習をしていきます。読者の交流サイトも用意。音声付きのダウンロード商品なので、今すぐスタートできます。 詳しくは Click
本の紹介(広告)
NeilSimonPlays(1)(英語)
The Collected Plays of Neil Simon (1)
「ニール・サイモン戯曲集1(ペーパーバック版)」
<目次>
1.Come Blow Your Horn
2.Barefoot In The Park
 (裸足で散歩)
3.The Odd Couple
 (おかしな二人)
4.The Star-spangled Girl
5.Promises, Promises
 (アパートの鍵貸します)
6.Plaze Suite
 (おかしなホテル)
7.Last of The Red Hot Lovers
NeilSimonPlays(2)(英語)
The Collected Plays of Neil Simon (2)
「ニール・サイモン戯曲集2(ペーパーバック版)」
<目次>
1.Little Me
2.The Gingerbread Lady
 (泣かないで)
3.The Prisoner of Second Avenue
 (二番街の囚人)
4.The Sunshine Boys
5.The Good Doctor
6.God's Faborite
7.Calofornia Suite
8.Chapter Two
Four Films of Woody Allen(英語)
Four Films of Woody Allen
「ウッディ・アレンの4本の映画脚本集(ペーパーバック版)」
SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu