単語量がないから英語が読めないのか? 英語が読めないから単語量がつかないのか?(どっちも正解です)
単語なんてメキメキと頭に入れていかないと、永遠に追いつきません。
英語の単語量をメキメキ増やすには、コツがあります。英語を勉強していては単語量は増えません。

英単語力をつける必殺法

英語の実力を言うとき、単語量がモノをいうのは事実です。「たいへん残念な結果だ」とお嘆きの貴兄に、朗報がございます。英単語なんて簡単にメキメキとモノにできるのです。それにはちょっと「身の構え方」を変えましょう。

単語を覚えることは、特殊なことじゃない

単語を覚えることは、日常ではない特殊なことでしょうか? ねじり鉢巻きに、まっさらのノートを広げ、覚えられないのは隣の犬のうるさいせいにするために、わざわざ時間を割くようなことでしょうか?

いいえ、とんでもない! それでは隣の犬が迷惑しますし、いくら時間があっても足りなくなります。

じつは普通に生活していても、ぼくらは新たな単語を次々に仕入れています。例えば、

  • 英語ともイタリア語ともつかない、コーヒーの名前
  • 意味も分からなければ人数も定かではない、アイドルグループの名前
  • 次々と入団しては去っていく、助っ人外国人選手
  • 新しいアミノ酸の種類、などなど

毎日出会う、新しい単語はたいへんな数になるでしょう。そのすべてをぼくらは覚えているのです(でなければ、コミュニケーションをとることはできません)。

そのとき「単語を覚えるぞ」などと、まったく意識されないのは、それが「あたりまえ」だからです。単語を覚えることは、特殊でも何でもなくて、日常のことなのです。

どうやって「日常的に」単語を覚えていくのか?

毎日出くわす多くの単語を、ぼくらはどうやって覚えているのでしょうか。わざわざノートに書き込みますか? 「バリスタ:カプチーノを入れる人」なんて。そんな「努力」など一切せずに、ペロッと覚えちゃいますよね?

でも、全く何もしていないわけではありません。新たな単語に出会い、それを覚えてしまうとき、ぼくらは何をしているんでしょう? 「あたりまえ」だと思っていることの方が、かえってブラックボックスなっていたりします。

あまり単純な答えでは、単なる「言い換え」になってしまうので、ここでは何ステップかのアルゴリズムに分析します。次の3ステップではないかと、筆者は思うのです。
 1.イメージする。 2.位置を与える。 3.使ってみる。

イメージし、位置を与え、使ってみる

新しい単語に出会うとき、ぼくらはイメージし、自分なりの解釈で言語世界に独特の位置を与えているのです。その上で、自分なりに使ってみることで、その単語を自分のものとします。上記の例では、こうなります。

新単語「マキアート」:何だろう、あのマキアートって?

1.イメージする

実物でも写真でも、はたまた想像でも、何しろマキアートの「絵」を思い浮かべます。匂いを嗅いでもいいですね。

2.位置を与える

「へえ、染みって意味なのか。泡に白い部分があるだけで違う商品だなんて、小生意気なコーヒーだ。まあカプチーノの親戚みたいなものだろう」
→「コーヒー」フォルダの中の「カプチーノの斜め上(=よりオシャレ)」に位置づける。

3.使ってみる

「あ、マキアートで。僕が飲むコーヒーはマキアートって決まっているのさ。ホホホ」


新単語「臥薪嘗胆」:ガシンショータンって聞こえたけど、何それ?

1.イメージする

復讐・成功を遂げるまで「まき(薪)の上に寝て(臥)、苦いキモ(胆)をなめる(嘗)」か…。つらそうだな。

2.位置を与える

社会的経験の豊富そうなベテランの人がよく使うぞ。かなり偉そうな四字熟語だ。
→「苦労」フォルダの中の「大人っぽいところ」に位置づける。

3.使ってみる

「そんなにすぐにはあきらめません。いつか成功するまで、(今だ!)ガシンショータン、がんばっていくつもりです。ホホホ」


他にも考えてみてください。きっとこの3ステップで間違いはないでしょう。脳の働きとしては、こうなります。

  1. イメージする。=左脳(言語)と右脳(イメージ)を結びつける。
  2. 位置を与える。=言語世界の特定の位置に、その単語を置く。
  3. 使ってみる。=自分にも必要なものだと、脳に認識させる。

英語だとどうするの?

英語(英単語)でも同じです。違うことをしていたからこそ、覚えられなかったのです。

「書いて覚える」などとレポート用紙に20回ずつ書いたり、ぎょっとするような蛍光色で教科書をビカビカに塗りたくったり、自分だけの単語帳だなんて辞書を丸写ししたり、そんなことは全部間違いだったのです。脳の働きに沿っていません。

脳の働きに沿っていない、かつての方法(ここでは「英単語勉強」と名付けましょう)でも、ある程度覚えられることは確かです。みなさんもそうやって試験を「とりあえず」乗り越えてきたことでしょう。

でも「とりあえず」を重ねたところで、いい結果が出るのは、ビールを頼むときくらいです。

英単語勉強でとりあえず詰め込んだ単語なんて、試験が終わって、せいせいな気持ちでゲームセンターに繰り出す頃には、もうきれいさっぱり忘れていたことと思います。

そうやって英単語勉強で覚えた単語の中で、定着する物はとても少ない。悲しくなります。

お目々を曇らせる涙を拭いて、定着した単語をジッと観察してください。どうして定着したのでしょう。そして、どうしてその他の単語は定着しなかったのでしょうか。

ほらね。同じでしょう? 「1.イメージし、2.位置を与え、3.使ってみる」というステップを踏んだかどうかで分かれているでしょう?

その単語をたまたま他でも見かけて、そのときに妙にイメージの湧く使われ方をしていたりすると、使ってみたくなります。自分なりに使ってみた単語は定着します

嫌々読んだ教科書に使われている場合、ぼくらはイメージを湧かせたりしないし、ましてや自分なりに使ってみようともしないので、全然単語を覚えません。

脳の働きに沿わせよう

そう考えると、英単語だからってどうして変に身構えていたのか、今となっては首を傾げますね。

「イソプロピルアンチピリン=風邪薬の成分」と覚えることに、努力なんてものは必要ありません。脳の働きに沿ってさえいれば(CMはそのようにできています)、勝手に覚えてしまうのです。

「イソプロピルアンチピリン=風邪薬の成分」を「勉強」して覚えようとしたら一苦労だと思います。勉強なんかしないで、ただ脳の働きに沿うように「1.イメージを見て(CMの映像とか、風邪薬の箱とか)、2.位置を与え(すごく効く成分でエライ)、3.使ってみる」ことで、何の苦労もなく覚えてしまったのです。

「イソプロピル…」なんかより、(大抵の場合)ずっと簡単な単語を覚えるのに、それが英語だからって、どうして訳分かんない覚え方をしなくちゃいけないのでしょう

英単語勉強に足りないこと

確かに、蛍光に塗ったり、腱鞘炎になりそうなほどに書いたりすると「ああ、勉強してるなあ、おれ/わたし」と、自分で自分をほめてやりたくなるような満足感を得ることが出来ます。

自分で自分をほめることは大事です。しかし結果が伴わなければなりません。

英単語勉強なんて時間を掛けているようで、本当にその単語に思いをはせている時間は、ほとんどありません。「本当にその単語に思いをはせている時間」/「単語に掛ける時間」=「限りなくゼロ」です。

それでは脳みそに対してfairでありません。時間をほとんど与えずに「ぼくの脳みそ、ダメじゃん」と決めつけるのは、ちょいと慌てすぎです。

レッスンの前に

実際に英単語を前にしたときは、3つのステップ(1.イメージし、2.位置を与え、3.使ってみる)は渾然一体としていて、アルゴリズム的にきっちり分けることは難しいでしょう。でも、このステップが必要なのだと、頭の隅の方で意識はしておいてください。

レッスンは次のように並びます。
Lesson1.辞書を読もう
Lesson2.実際にやってみよう
Lesson3.日々の態度

では、さっそく「Lesson1.辞書を読もう」に参りましょう。

お知らせ
発行中のメルマガからジョークで楽しく学べる講座が完成。アニマシオンを使い、英語のまま捉える練習をしていきます。読者の交流サイトも用意。音声付きのダウンロード商品なので、今すぐスタートできます。 詳しくは Click
SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu